2006年05月04日
尾道 男達の大和ロケセットへ行く!
ゴールデンウィーク、チョット覚悟して、広島県は尾道市向島町の日立造船向島西工場に建造?(建設)された、映画「男達の大和」のロケセットへ出かけました。

お昼ぐらいに着く予定で出かけたのですが・・・
お昼ぐらいに着く予定で出かけたのですが・・・
予想以上の混雑で着いたのは2時半!
尾道大橋の下までは順調に行けたんですがぁ・・・ここから2時間半かかってしまいました。


この景色GW中に見た人沢山いるんでしょうねー
何もなければ15分程度の道のりなんですがねぇ。
さらに・・・駐車場から今度はセットへ入るのに約1時間・・・途中で訳解らん外人に横入りされるし、ある筋の方が堂々と並ばず入り口へ入るし、日差しはきついし我慢我慢の1時間でしたぁ。

さて、大和へ乗船。まずこの1/1のスケールの大和のでかさに驚く!
実際の大和は全長263mであるが前から190mを再現したものとなっている。
第二主砲から左舷の機銃郡まではリアルに再現されていた。
しかし、このセットはあくまでもセットであり、ベニヤや発砲スチロールやFRPで出来ているようである。したがって、そろそろボロが出てくるらしく期限付き公開であり、5/7までとなっている。
私らの年代は、ガキの頃はアニメの「宇宙戦艦ヤマト」、図書館では「戦艦大和の最後」や「・同・武蔵」「連合艦隊、山本五十六」など読みあさったし、戦艦のプラモデルも沢山造ったしRC化した事もあった。しかし実際にどんな大きさなのか?具体的なイメージはもてなかったのだが、このセットで大和がどれほどデカイ船であったか、漠然とではあるがイメージする事ができた。
一方・・・連れて行った子供達も「でけー!」「すげー!」の連続、まだ戦争とは何か解っていないのだろう。次はDVDでも見せて戦争の怖さや悲惨さを教えないと・・・
さあ、公開も後3日のみ!見に行くなら、渋滞も覚悟してお早めに!
尾道大橋の下までは順調に行けたんですがぁ・・・ここから2時間半かかってしまいました。
この景色GW中に見た人沢山いるんでしょうねー
何もなければ15分程度の道のりなんですがねぇ。
さらに・・・駐車場から今度はセットへ入るのに約1時間・・・途中で訳解らん外人に横入りされるし、ある筋の方が堂々と並ばず入り口へ入るし、日差しはきついし我慢我慢の1時間でしたぁ。
さて、大和へ乗船。まずこの1/1のスケールの大和のでかさに驚く!
実際の大和は全長263mであるが前から190mを再現したものとなっている。
第二主砲から左舷の機銃郡まではリアルに再現されていた。
しかし、このセットはあくまでもセットであり、ベニヤや発砲スチロールやFRPで出来ているようである。したがって、そろそろボロが出てくるらしく期限付き公開であり、5/7までとなっている。
私らの年代は、ガキの頃はアニメの「宇宙戦艦ヤマト」、図書館では「戦艦大和の最後」や「・同・武蔵」「連合艦隊、山本五十六」など読みあさったし、戦艦のプラモデルも沢山造ったしRC化した事もあった。しかし実際にどんな大きさなのか?具体的なイメージはもてなかったのだが、このセットで大和がどれほどデカイ船であったか、漠然とではあるがイメージする事ができた。
一方・・・連れて行った子供達も「でけー!」「すげー!」の連続、まだ戦争とは何か解っていないのだろう。次はDVDでも見せて戦争の怖さや悲惨さを教えないと・・・
さあ、公開も後3日のみ!見に行くなら、渋滞も覚悟してお早めに!
Posted by Grantorino KOFU at 22:32│Comments(0)
│レポート番外編
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。